地方自治はおもしろい3-地方分権のはなし

著名なアメリカの政治学者が民主主義のレベルを測る5つの基準を示しています。それは

①実質的な参加(集団の政策が決定される前に、それがどんな政策であるべきかについて、すべてのメンバーが自分の見解を他のメンバーに知ってもらう機会が平等かつ実質的に確保されていること)

②平等な投票

③政策とそれに代わる案を理解する可能性

④アジェンダ(会議の議題や議事日程)の調整

⑤全成人の参画

です。この基準をどこまで実現しているかで、民主主義の質が決まるといっています。この5つはどれも当り前のことだと思う人も、現実にはなかなか難しいと考える人もいるでしょう。

自治体の政治を見て、これらのことが的確に行われているかどうか振り返ってみると、意外にハードルは高いのではと思えてきます。逆に、行政が日常やりたがらないことが並んでいるようにも見えます。

自分の住んでいる地域のことは自分たちで決めるという当り前のことも現実には「どこかで決められてしまう」と感じることが多いはずです。「自分も参加してそのことを決めた」と実感できることは余りありません。これからはそうしたことが実感できる自治体政治を創ることが大切になってきます。そのためには「議論を尽くす」ことなくして、実現することはありません。

一方、地域社会を維持し、私たちの生活を豊かにしていこうとすれば、役所になんでも要求する、なんでも役所に頼ることで解決するわけではありません。これからは地域のことを自分たちの手で決め、行動する「自治」の考え方が必要になってきます。

しかも、自治体の財政は縮小していく時代ですから、「あれもこれも」ではなく「あれかこれか」、「あれもこれもできない」ことになってきます。自治体は必要最小限度のことしかできなくなります。

人口減少が始まり、高齢化が進みます。北杜市では二〇四〇年の国の推計で現在の人口は30%減少し、高齢化率も31%から48.6%になると予測されており、集落によっては生活環境を維持できないところも出てきます。このような状態の中で暮らしを成り立たせるためには自分たちでいろんな仕組みを作りながら、支え合わなければならなりません。みんなが参加して多様な暮し方を見つけることが必要になります。そのためにも、最初に挙げた「基準」を頭において「議論する」ことがますます大切なことになると思うのですが。

 

 

著者紹介:西寺雅也氏

名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授・山梨学院大大学院非常勤講師・前多治見市長。平成24年3月まで、山梨学院大学教授として山梨を拠点に、北杜市内にも市民講座の講師として度々通われ、この地への理解も深い。