まちを学ぶシリーズ7 水原 康道(高福寺住職)ーこだわりの「小淵沢」の地名について(二)

小渕沢の地名の由来を小淵沢町の南端である富士見町の県堺・国界橋付近から長坂町境までに「加倉」「河倉」「鹿倉」の地名から考えてみる。その名称は違うが、その呼称は「カクラ」と言われ、意味は「狩倉(かりくら)」のことである。同一の地名が約五㎞程続くという長い地名である。「カクラ」は七里ヶ岩の崖状で、「大深沢川「小深沢川」など大小の沢で刻まれた地形で、釜無川に接している。

「カクラ」とは、狩猟をする場所を意味する。あるいは狩猟をする集落を意味し、「カクラ」と名前のつく村名もある。沢に刻まれた崖状の地形に「カクラ」の狩猟地名があるのは、その場所が狩猟する最適地(さいてきち)であったからである。勢子(せこ)が獣を沢に追い落とし、沢の出口に通り抜けない柵などを作って追い詰めれば容易に射止めることができる。こう考えると、「沢」の地形は最高の狩猟場となる。

このように考えるならば、「小渕」の語源を「コブチ」の狩猟に由来する地名として考えることができる。「コブチ」とは首打(コウベウチ)が変化した語と言われ、野鳥や獣の首を打ちはさんで捕える罠(わな)を意味する。「クブチ」(弶)の語も獣を捕らえる罠の意味がある。「オソ」という罠の言語があり、上笹尾地区に「御側(おっそば)」の小字名がある。

相模原市に「古淵(こぶち)」の地名があり、近くに「鹿沼台」「淵野辺」の地名が見られる。「淵」の字から水に関する地名と見るではなく、沼地に獣を追い込めると足を沼地に取られ、身動きできないところを射止める狩猟場としての「コブチ」であったのであろう。

ここでは、「沼」が狩場としての罠であり、同様に小渕の「沢」が「カクラ」という狩場としての罠の装置となっている。小淵沢の由来を、「コブチ」の沢、すなわち「狩猟場としての沢」の意味でとして、「小渕」と「沢」を一体に理解することができる。

諏訪大社では、酉の祭り(四月十五日)に鹿七十五頭、猪などを奉納する神事が行われていた。諏訪に近隣する小淵沢町も、その諏訪信仰の影響を受けたであろう。下笹尾地区の諏訪神社由緒に諏訪明神の御狩場として、篠の弓矢を諏訪大社に奉納する伝承ある。富士見町の立場川の「立場」は「タチバ」で、セコが追い出した獲物を射止める場所とも言われる。

白州町の教来石に由来する大磐石(だいばんじゃく)の上で、諏訪明神と蘭渓道隆禅師との問答の昔話があり、双方が鹿猪(しか)の肉を食した後、神・仏のどちらが成仏させる力があるかを競う話しである。

このように小淵沢の地名を狩猟地名と考えることで、諏訪信仰による狩猟文化などを通して地域全体の中で歴史・文化の足跡に改めて眼を向けることができる。