まちを学ぶシリーズ2 – こだわりの八ヶ岳の神々

八ヶ岳の中心は権現岳であり、二つに裂かれた巨石が御神体であることを前回述べた。

権現岳に八ヶ岳の祭神は、磐(いわ)長(なが)姫(ひめの)命(みこと)と八(やくさの)雷神(いかづちのかみ)である。『古事記』『日本書記』に神話に見られる神々である。なぜこの二つの神が祀られたのか。それは、二つに裂かれた巨石の姿こそ二つの神を象徴するものであった。神々の起こりは、八ヶ岳南麓の最初に定住した古代人の巨石の出会いから始まる。人々はどのような気持ちで巨石を感じたのか。その姿の神秘性と驚きから神の存在を感じ、二つに裂かれた巨石は神のなせる技であると信じられた。どのようにしてこの頂上に出現したのか。巨石の姿の由来を尋ねようと考えた。

古代人の謎解きである。権現岳山頂の巨石は、大地の中から生まれ出て来た。母なる大地から生命を生み出す力を宿す神の姿を想像した。狩猟・採集の豊穣・多産をもたらす山の神として巨石に対する信仰が生まれた。この磐石堅固な巨石のように永遠の生命を司る磐(いわ)長(なが)姫(ひめの)命(みこと)の神にたとえられ、権現岳の祭神の一つとなった。二つに裂かれた巨石のV字形は(写真参照)、古代人の狩猟生活において弓矢の形にイメージされた。その弓矢が天空から巨石に落ち二つ裂かれ、二つ裂かれた巨石は、大地の母なる神の<陰=ほと>に弓矢が当たった形と想像された。神話の世界のイザナミ命が火の神を産み、<陰=ほと>を焼かれて亡くなり、黄泉の国へ行くことになる。夫のイザナギ命が黄泉の国を訪ね、その時見た妻イザナミ命の体に取り付いた八つの雷の姿が八(やくさの)雷神(いかづちのかみ)である。八雷神が黄泉の国・死者の国の神となる。二つに裂けた姿が八雷神と連想され、祭神の一つに加えられた。

八ヶ岳の祭神・磐(いわ)長(なが)姫(ひめの)命(みこと)と八(やくさの)雷神(いかづちのかみ)は、神話の世界に彩(いろど)られた<死と誕生(再生)>の儀礼を司る神々であり。八ヶ岳南麓という限られた大地の息吹から誕生した神々であり。八ヶ岳南麓の大地に住む、人や動物の生命を育む豊かな地域を守り続けて来たこだわりの神々であった。

権現岳の二つに裂かれ巨石

⇧権現岳の二つに裂かれ巨石

(高福寺住職・水原康道)

小淵沢駅前観光案内所ー管理・運営について

(有)まちづくり小淵沢は、観光協会支部より一部業務分離する形態により、北杜市から小淵沢観光案内所の管理・運営業務の委託を受けております。観光者・来訪者等の案内サービスを市内案内所との連携を図りながら、案内所協賛者様の貴重な協賛金や指定管理費資金などを、効果的に最大限生かせるよう心がけ、運営に務めさせていただいております。

何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

いいこと探訪2ーエコひいき地産地消協力店 北杜市役所産業観光部食と農の杜づくり課

ショップまちこぶも登録されている、北杜市食と農の杜づくり課の事業のひとつ「エコひいき地産地消協力店登録店制度」があります。

北杜市が全国に誇る自然の恵みから育まれる農畜産物を積極的に活用し、この素晴らしい大地を次世代に残すために環境保全にも取り組む事業者を、北杜市が積極的に応援していこうというものです。

この制度自体も面白く大切な取り組みですが、食と農の杜づくり課という部署名にも取り組みへの思いを感じることができます。課の成り立ちには、従来の縦割り的な行政に対して横断的な取り組みをするために、若手職員からの働きがけで平成22年度からスタートしているなどの背景があります。まちづくり目線で見ても貴重な存在といえ、このような取り組みを今後、更に広げることが求められると感じます。

課のホームページを見ると左のバナー画像が掲載されています。この食と農の杜づくり課の代表的な取り組みです。

今回取材に応じていただいた浅川裕介さんから語られた、身土不二を重んじた食育・地産地消活動には、それぞれの取り組みへの情熱と職務への誇りを感じ、市民も一緒に推進して未来をつくれる希望を大きく持つことが出来ました。(まちこぶ広報)

環境部より 八ヶ岳南麓風景街道の会ー風景街道関東交流会セミナー参加

八ヶ岳南麓風景街道としての日本風景街道関東交流会と、NPO法人日本風景街道コミュニティー設立記念セミナー(8月31日筑波大学文京キャンパス開催)への参加報告です。

交流会では関東各地から活動報告がされましたが、地元八ヶ岳南麓からは、自然いろシート普及委員会により道路景観改善のための取り組みが報告されました。

引き続き行われたセミナーでは、そのNPO代表理事でもある石田東生氏の基調講演と、全国各地から参加の行政・市民団体・中間支援団体に石田氏を加えた、計8名でのパネルディスカッションも開かれ、それぞれの現状報告や官民連携で中間支援がいかに重要か、意識できるような内容でした。

まちづくり小淵沢も地域の中間支援組織として、自らの重要性も痛感し、連携に関する学び多いイベント参加となりました。今後もこの様な交流により全国各地の情報を拾い、小淵沢からの情報も全国に広げていきたいと感じています。

 

 

 

台所が政治を変える2-議会改革の時代を生きる議員を!

――市議会議員選挙を前にして――

地域市民の現場の声が最も重要なこと

私も長年市議会議員を勤めてきました。その経験から議員活動の質はいかに地域や自治体の情報をキャッチするかによって決まると思ってきました。地域や市民あるいは団体などの「現場の情報」こそが重要なのです。ところが、そうした情報が往々にして「口利き」のためにだけ使われているという点に議会の問題があるのではないでしょうか。

「口利き」はいわば市民と行政の間に立ってさまざまな課題解決を行うことですが、それ自体、地域や市民の抱えている矛盾を解きほぐすと考えれば、だめだとばかり言いきれません。しかし、それが時として特定の人、団体、企業のエゴを助長したり、議員による「利益誘導」にもなりかねません。あるいは、それを成功させるには行政=首長との関係を良好にしておくことが不可欠と考える議員は首長の「与党」と化してしまいます。「与党化」すれば、行政に対する「厳しい目」を失ってしまいます。

改革が厳しく問われる今こそ議会の出番

かつては右肩上がりの時代でしたから、増大する財源をどう配分するかが、地方政治家の腕であると思われてきました。しかし、そんな時代は終わってしまい、どこの自治体でも行財政改革が厳しく問われる時代になってしまいました。将来の地域社会のために今何を優先すべきか、何かを削ってもこれだけはやらなければといった「政策選択」が問われる時代になりました。

本来こうした時こそ議会の出番なのです。なによりも地域の人たちの感じていること、考えていることをよく知っているのは議員たちだからです。もちろん、それぞれの地区が抱えている問題を巡って、議員間での意見対立は当然あるでしょうが、そうしたことも含め、議論し、調整して自治体の方向性を決めていくことこそ議員の、そして議会の役割です。地域エゴともいえる主張を続けて対立し、双方が政策実行を迫ることで終われば、自治体改革の時期を逸し、結局は重大な問題の解決を「先送り」することになりかねません。

議会の閉じ籠りを打開することが課題

全国的に「議会改革」が急速に進んでいます。このままでは議会の存在価値がなくなってしまうのではという危機感の表れです。もともと議会は市民とともにあり、行政の目線を市民の方へ向けさせ、行政の体質を変えさせていく役目であったはずです。しかし、現実は議会対市民・行政という構図ができあがり、議会だけが「閉じ籠り」の状態にあるといえます。この事態を打開するため、議会基本条例等の制定・運用を通して議会を変えていくことが今求められています。

著者紹介・西寺雅也氏

名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授
山梨学院大大学院非常勤講師
前多治見市長

本年3月まで、山梨学院大学教授として山梨を拠点に、北杜市内にも市民講座の講師として度々通われ、この地への理解も深い。