環境部よりー日本風景街道大学静岡校 参加報告

2月14日15日に静岡県庁にて、日本風景街道大学ふじのくに静岡校が開校し、八ヶ岳南麓風景街道の会より参加受講してきました。大雪の中、静岡も雨模様でしたが、参加者は行政やNPO、企業の方など総勢約180名でした。

日本風景街道大学とは、風景街道の取り組みを益々発展させるために、みんなで学ぶための勉強会で、宮崎で既に4年開かれ、この後も全国で広がりを見せている取り組みです。

宮崎での4回は、平成22年度から「日本風景街道の理念・最終目標の理解」「地域資源を磨き、つなぐ(出雲・日向・大和神話)」「沿道修景の課題、国際交流観光」25年の「つ・な・が・る」と、テーマを毎年変えて行われています。

今回のふじのくに静岡校では「日本風景街道の自立・充実・飛躍をめざして」と表題に掲げ、地域の思い誇りを長く持ち続けられる制度にするために、一日目は車座会議、二日目はその整理とまとめ、閉会後もフィールドワークが行われました。

具体的には、「人材発掘と育成、思いの継承などの人に関わるとこと」、「中間支援、企業連携、日本風景街道ブランド確立などの充実の知恵と技術に関わること」、「コミュニティ・シンクタンク、仕組みと制度、活動費の確保及び支援策などの日本風景街道の制度」など、風景と地域づくりの両輪が重要であるこの地域に、大変参考になる話であるとともに、全国各地との連携も欠かせないと、今後の重要性を再認識した学びの場でした。

話題の一つに、行政の方が家族を連れて地域づくりの取り組みに参加してくれる理由が語られましたが、それは取り組みに誇りを持っていて、家族孝行の意味合いでの休日参加とお聴きし、イベントづくりの方向性を示されたと感じ、次の取り組みに活かすことが出来ればと、思いを新たにしました。(環境部)

第4回八ヶ岳南麓風景街道ペンキ塗替えイベントー三峰の丘 すてきな眺めをつくってみよう

赤白防護柵などのペンキ塗替えイベントも今回で4回目八ヶ岳の景観を磨く取組として定着しつつあります。

今回は赤白防護柵に加え、ガードレールの景観配慮色茶色化に取り組みました。三峰の丘は、日本の標高トップ3が全て見渡せる場所で、当日は富士山、北岳、奥穂高岳の全てを終始眺めながら作業できる好天に恵まれました。

山梨県塗装工業会の方々、地元の鈴木塗装店鈴木正吉さんら専門家の協力指導のもと、総勢20名での作業でした。おかげで今までで最も良い仕上がりと、感想が集まっています。

本年から協働している、行政担当の方から、作業自体も楽しいと感想があり、今後は更に多くの皆様に参加いただける様に、官学民連携で毎月開かれる定例会議で、検討会議がスタートしています。

第6回八ヶ岳南麓風景街道ワークショップー走って気持ちのよい道路

この地域の豊かな自然、美しい山並みや田園風景に調和した沿道景観をつくっていくために、レインボーラインを観察して、感想や意見を出し合うというワークショップが開催されました。

山梨県景観アドバイザーでもある山梨大学大学院石井信行准教授を講師に、市県国の関係各部署や市議会議員、県内の高校や大学の景観関係の先生方、県警に観光協会に広告協会、看板業者に一般市民まで、様々な方々に集まって頂きました。

警察管轄の交通規制標識、市県国が整備する道路案内標識、民間看板、選挙看板など、官学民それぞれの立場の人が現地視察した後に意見を交わし、現状に対し何が出来るか話し合い、グループごとに発表を行いました。

具体的な内容は、風景街道からの報告をご覧頂きたいと思いますが、例を挙げると、県警だけでなく所轄の警察署がこういった場に来ることも必要であるといったことなどが見えて来ました。

次回は来年度、この結果を元に新たな呼び掛けなどを行い、次の展開を探っていきます。

八ヶ岳南麓風景街道の会主催-第3回赤白防護柵塗替えボランティア

八ヶ岳周辺の自然豊かな風景に癒されるために、多くの人が訪れ居を移して住まわれる方も多いなど、自然景観の魅力がとても高い地域です。

国道などでも柵や標識の支柱など、ベージュや焦げ茶など10YR系の自然景観に馴染む色合いへの変更が進んでいますが、八ヶ岳南麓風景街道の会(まちこぶは民間パートナーシップ団体)は、更なる景観向上活動の一つとして、防護柵の茶色化に取組でいます。

色彩学に基づき国の防護柵設置基準も景観形成に配慮を求めるように平成16年3月に改訂され、赤白柵の設置は減少したものの、元の強調された色合いからの塗替えは、視認性が劣る印象を拭えず理解を得難い一面があり、現在は一部反射板テープを貼ることで、視認性理解との両立を図っています。

こういった課題への対処は、官民ともに行う毎月の会議を中心に、それぞれが出来ることに取り組んでいます。この取り組みは地域ブランドの向上につながり、地域の活性化も見込めるものです。

今回の塗替え場所は、大泉町谷戸豊武・富谷の養蚕形式古民家が続く風情ある地域でした。塗替え後の町並み散策にお出かけください。

ご参加の方々には風景街道の一員として、厚く御礼申し上げます。イベント告知は、市の広報及びメール・SNSなどで行っています。次回は11月予定です。ご一緒にいかがですか。

環境部より 八ヶ岳南麓風景街道の会ー風景街道関東交流会セミナー参加

八ヶ岳南麓風景街道としての日本風景街道関東交流会と、NPO法人日本風景街道コミュニティー設立記念セミナー(8月31日筑波大学文京キャンパス開催)への参加報告です。

交流会では関東各地から活動報告がされましたが、地元八ヶ岳南麓からは、自然いろシート普及委員会により道路景観改善のための取り組みが報告されました。

引き続き行われたセミナーでは、そのNPO代表理事でもある石田東生氏の基調講演と、全国各地から参加の行政・市民団体・中間支援団体に石田氏を加えた、計8名でのパネルディスカッションも開かれ、それぞれの現状報告や官民連携で中間支援がいかに重要か、意識できるような内容でした。

まちづくり小淵沢も地域の中間支援組織として、自らの重要性も痛感し、連携に関する学び多いイベント参加となりました。今後もこの様な交流により全国各地の情報を拾い、小淵沢からの情報も全国に広げていきたいと感じています。