地方自治はおもしろい2-地方分権のはなし

2000年4月1日は地方自治にとって画期的な日でした。地方自治法の大改正をはじめとする地方分権一括法が施行され、明治以来続いてきた国と地方の関係が「上下主従」から「対等協力」の関係に変わった日だからです。日本は戦後の民主化を経ても、とても強い中央集権の国が変わったのです。2000年当時、「自分たちの地域のことは自分たちで決める」ことができるようになったのだと私を含め多くの人たちが語っていました。しかし、役所や役場の職員たちの多くは「地方分権改革が行われても、何も変わらない」と思っていたはずです。

時間が経つにつれて地方分権で自治体は「変わる、変わった」と考えていた自治体の職員と「変わらない」と思っていた自治体の職員では大きな差が出てきてしまうことになります。分権改革は一方で自治体の自立を促し、仕事のやり方も変わり、権限も次第に増えてきました。そして、国や県をあてにするのではなく「自力で自治体を経営する」できるかどうかで、自治体間の大きな格差を生み出していきました。

自分たちで政策を開発し、行政を改革していく自治体が現れる一方で、職員の能力を高める努力を怠たり、地方分権の意味を理解していなかった自治体は「だれも助けてくれない」ことで立ち往生となってしまいました。

「自分たちの地域のことは自分たちで決める」ことを実行していこうとすれば、自治体改革を進め、地域の課題に正面から向き合わなければなりません。そのためには政策をつくるとき市民が何を考え、何を必要としているかを的確に知る必要があります。それをどう汲み取るのかその方法を見つけ出すことが必要になってきます。それとともに、市民、議員、長、職員の間で「合意」を図るためには互いの間での議論が本当に行われているかが問われます。

それは「地域の政治を変える」ことを意味します。これまでのように行政内部だけで決定し、議会に諮ってもきちんとした議論も行われずに政策がつくられていく、そういう過去の政治から抜け出ているのかどうかを市民は監視している必要があります。

地域の課題について行政だけではなく、市民が議論に参加しようとすれば、情報を共有し、同じレベルに立って議論がされなければなりません。「情報のないところに議論なし」といわれるのですが、行政が収集した情報を整理し、分かりやすく市民に知らせているのかどうか、市民が知りたい情報はすぐに取り出せるのか、市立図書館の中に市の発行した調査や統計、あるいは計画書などが系統的に揃っているか、公の会議がどこまで公開されているかも含め、情報の取扱いはとても重要で、その状況を見ただけでその自治体の質が分かるといっても過言ではありません。

まとめれば、「市民が市の政治に参加する仕組みが整っているか」、また、「その前提として情報共有を目指した取組みがされているか」の二つがとても大切だということです。

 

 

著者紹介:  西寺雅也氏

名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授・山梨学院大大学院非常勤講師・前多治見市長。

平成24年3月まで、山梨学院大学教授として山梨を拠点に、北杜市内にも市民講座の講師として度々通われ、この地への理解も深い。

ひとことネット講座 ネットでまちづくり1(広報)-実名SNSの登場(社会的ネットワーク)

前3号に渡り、安心して使うために抑えたいポイントをまとめて来ましたが、今回からはまちづくりとインターネットの関係についてです。

高速なインターネットが普及してから、一方的なホームページ閲覧型に、双方向コミュニケーション型のSNSが加わり、ネットでまちづくりがみえる状態に変化しました。

個人や団体が仮想現実としてコミュニケーションを図ることが可能で、その記録を多くの人が閲覧できます。

記録が残るので客観性のある発言が必要で、人物も組織も理論も、前向きで客観性あるものが中心になる傾向にあります。実名SNSの登場が、「ネットでまちづくり」という所以(ゆえん)なのです。

駐在所より 田中富美雄(小淵沢警察官駐在所)-あんしん あんぜん こぶちさわ

春は新入学・新入園と新たな生活のスタートの時期。小さなお子さんたちも今までとは違った新たな生活を始め、道路への飛び出しなどによる事故の多い時期です。ドライバーの皆さんの注意が、子どもを事故から救います。

現在も振り込め詐欺による高齢者の被害防止が課題になっています。我が子・孫、弁護士、警察官、市役所職員、銀行員など信頼できる肩書きを語るなど、あの手この手で、騙(だま)そうとします。例えお金が帰ってくる話でも、必ず誰かと相談しましょう。

いずれもまちの皆様と対話が防犯の第一歩です。お気軽にお声がけください。

「北杜おまわりさんコンサート」(ドリルと合同演奏)が6月1・2日に白州体育館に於いて、国文祭として開催され、警察音楽隊として演奏します。詳細は北杜市より発表されますので、ご確認の上是非お越しください。

社説 公共事業にみる-解決の緒は何処に

自宅を工事する時、皆さんはどの様に業者を選び、工事内容を決定するでしょうか。

過去の検証のもと業者との話し合い、納得し合意を交わしながらまず計画をまとめ、工事中もしっかりとした手順での確認や合意が行われるのが通例ではないでしょうか。

納得行く結果を生むためには、検証と合意形成の質が重要な判断材料といえます。他の日常的な買い物でも、同じ事が言えそうです。

しかし公共事業では、直接の事業主立場にあるのは首長と行政の担当であり、事業ごとに民意や自治体総合計画との調整が必要となり、合意形成の手順も煩雑で、資金面でも補助金などの調整が難しく、事業主に求められることの多い状態と言えます。

少人口の市町村では、専門家的担当者を配置するのは難しく、重ねて首長の合意形成意識が薄い場合、住民不安からの反対運動や、市民説明会が紛糾することがあります。

更に元国営民間企業が関わる公共事業では、当たり前の様に行われてきたことが、民間としては成り立たない場合でも改善されないこともあり、特に事業への関わり方や費用負担などの面で、結果として説明責任が果たされず、批判が相次ぐことがあります。

この25日の広島高裁での一票の格差への違憲選挙無効という判決も、「しっかりとした問題提起の上で、市民理解あっての多数決が民主主義。」という意識が未だ徹底していない現れで、質のいい検証と合意形成が、国も地方も問われる現状があります。

市民に出来ることは、そういったことに注視しつつも、首長も担当者も市民と一緒にその事業をつくっているという視点に帰り対応することが、好結果の近道になると言えそうです。

まちこぶ環境部より参加報告-第2回山梨県 美しい県土づくり推進大会

2月1日にベルクラシック甲府にて、県内各地から景観形成の取り組みをしている団体を集め、推進会議とポスターセッションが行われ、㈲まちづくり小淵沢環境部も参加しました。

本年は県が世界に誇る自然景観や集落景観をはじめとする美しい県土を、さらに磨き上げ次の世代に継承していく活動等を表彰する「美しい県土づくり大賞」も創設され、北杜市の団体からも「八ヶ岳南麓風景街道の会」「自然いろシート普及委員会」が奨励賞を受賞しました。

山梨の良さを活かすこの大会から、様々な団体との協働が、今後期待されます。

いいこと探訪4 小淵沢ペンション振興会-「風のたより」編集会議

小淵沢ペンション振興会が発行する「八ヶ岳 風のたより」。秋深い11月の編集会議と12月の貼付作業にお邪魔させていただいてきました。

1997年の夏に創刊された「風のたより」は季節ごとに発行され、おじゃまさせていただいた時で62号、既にこの春63号が発行されました。(小淵沢駅前観光案内所などでも手に入ります。)

年月を重ねる中で、時代の流れに沿うように、参加するペンション総数は少なくなったものの、活気ある編集光景を拝見させていただくことが出来ました。

編集会議は、メンバーであるペンションオーナーの方々の井戸端的な情報交換から始まり、記事構成が行われ、担当記事などの役割分担確認が行われます。貼付け作業では、パソコンでの文字起こし切り貼り作業、そして当誌の特徴とも言える小見出し文字が、最後に書き加えられ、印刷まで分担され完成します。

和気藹(あい)々と歌も飛び出す編集作業からは、紙面からも溢れる楽しさを感じます。

内容は、季節ごとに楽しめるこの八ヶ岳の情報や文化などが満載で、この地に訪れる人がここを楽しんでいただくには、欠かせない情報誌の一つと言えます。

こういったまちづくりに欠かせない場がありましたら、是非情報をお寄せください。

(まちこぶ広報)

地方自治はおもしろい1-地方自治の主人公は市民

日本では江戸時代も、明治政府ができてからも市民自らが「政府をつくる」という経験をしないまま、上からの制度が押し付けられてきました。政府は我々の「上」にある存在として国や地方を統治し続けてきました。明治維新は大きな体制の転換ではあったのですが、「市民革命」と呼べるようなものではなかったのです。山県有朋が内務大臣のとき戦前の地方制度の根幹は定まったのですが、国の意向が上意下達でいかに迅速に、しかも徹底するかが彼の関心事でした。戦後の民主化の中で憲法が改正され、現行憲法のもとで地方自治制度ができましたが、それでも私たちが地方政府をつくったわけではなく、戦前と同様全国一律に国が地方自治体をつくりました。

そんなことは当たり前と私たちは思っていますが、米国では地方自治体は地域の人たちが「自治体を創ろう」と都市宣言を行って初めて創られます。自治体が必要ないと皆が考えていれば、自治体は存在しません。自治体は自らが選びとるものです。どんな仕組みで自治体経営をしていくかも都市宣言の中で決めることになっています。イギリスでも自治体よりもっと狭い地域を対象にした「パリッシュ」という自治組織が認められていて、自分たちで行うことを自分たちで選んで活動しています。パリッシュをつくるかどうかもやはりその地域の人たちが自分で決めるのです。

私たちは「なぜ、地方自治体が必要なのだろうか」「なぜ、行政があるのだろうか」と考える機会を持たないまま、制度として上から与えられたことに従ってきました。今ではそんなことはなくなっていますが、少し前まで役人はとてもいばっていましたし、いばっていないにしても市民に対して「**をだれかにしてやる」などと主客転倒したことを平気でいっていました。権力や権限を握っているのは自分たちであり、できるだけ市民を遠ざけてきました。

もし今から自分たちで市の政府をつくるとしたら、行政は市民の「代行機関」にすぎないと考えることから出発することです。行政が全く存在しない状態を想定してみてください。同じ集落に何軒かの家があれば、そこに住む人たちは社会生活をするために共同で処理していくことが必要になってきます。できるだけ自分たちで行えることは行いますが、すべてそれで済むわけではありません。広範囲や大規模な事業を行おうとすると専門家やその仕事に専念する人が必要になってきます。そうした人たちを共同で雇い入れ、仕事を「代行」してもらいます。それが行政の出現です。そのかわり行政で必要な経費を互いに負担しようというのが税です。そうした負担をすることで役所はできあがっていると考える事が重要です。そして、その行政が自分たちの考えているように仕事をしているかどうかをチェックする機能も必要になってきます。あくまでも主人公(主権者)は我々市民であって、「先ず役所ありき」ではないのです。

 

著者紹介:西寺雅也氏

名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授・山梨学院大大学院非常勤講師・前多治見市長。

昨年3月まで、山梨学院大学教授として山梨を拠点に、北杜市内にも市民講座の講師として度々通われ、この地への理解も深い。

小淵沢駅周辺地域活性化計画-3月17日市民説明会

生活に欠かせない駅舎を含んだ駅前広場の整備事業に伴うこの説明会、生涯学習センターこぶちさわにて、15時より17時までの予定を30分ほど延長して開催されました。

北杜市建設部まちづくり推進課より部長課長担当計5名と、東京芸術大学より3名、市民は昨年9月1日のワークショップに並ぶ参加があり、未だ関心の高さが伺えました。

前半はまちづくり推進課の当事業担当から、今後のスケジュール及び計画内容の説明、予てからの懸案事項の説明などが行われ、質疑事項へと移りました。

質疑に関しては、「配置計画に関するもの」「駅舎位置を南側へ移動する新案」「南北自由通路への根強い要望」「市とJRの費用負担割合に関するもの」「出席市民の年齢層について」「JR側からの説明を求める声」など、多岐に渡りましたが、東京芸大側への質疑はなく、根本にある市民の理解という点で問題が根強く、事業の運び方に課題を残しました。

この結果からも今後もこの様な機会が求められるものの、工程計画では来年度は実施設計に進む必要があり、市当局も市民も、対応は急を要した格好となりました。

八ヶ岳南麓風景街道の会主催-第3回赤白防護柵塗替えボランティア

八ヶ岳周辺の自然豊かな風景に癒されるために、多くの人が訪れ居を移して住まわれる方も多いなど、自然景観の魅力がとても高い地域です。

国道などでも柵や標識の支柱など、ベージュや焦げ茶など10YR系の自然景観に馴染む色合いへの変更が進んでいますが、八ヶ岳南麓風景街道の会(まちこぶは民間パートナーシップ団体)は、更なる景観向上活動の一つとして、防護柵の茶色化に取組でいます。

色彩学に基づき国の防護柵設置基準も景観形成に配慮を求めるように平成16年3月に改訂され、赤白柵の設置は減少したものの、元の強調された色合いからの塗替えは、視認性が劣る印象を拭えず理解を得難い一面があり、現在は一部反射板テープを貼ることで、視認性理解との両立を図っています。

こういった課題への対処は、官民ともに行う毎月の会議を中心に、それぞれが出来ることに取り組んでいます。この取り組みは地域ブランドの向上につながり、地域の活性化も見込めるものです。

今回の塗替え場所は、大泉町谷戸豊武・富谷の養蚕形式古民家が続く風情ある地域でした。塗替え後の町並み散策にお出かけください。

ご参加の方々には風景街道の一員として、厚く御礼申し上げます。イベント告知は、市の広報及びメール・SNSなどで行っています。次回は11月予定です。ご一緒にいかがですか。

ひとことネット講座 3-メールはどこへ行った?

インターネットを使う基本としてのメール。コミュニケーションの手段として、ウェブサービスを使うための登録作業の入り口として、メールは重要な役割を担っています。

メールにも様々な環境があり、最も身近な携帯電話やスマートフォン、パソコンを使っての閲覧、更にそれぞれ形式や閲覧方法などの違いがあり、多様化が進んでいます。

そんなメールの閲覧方法も、Outlookなどのメールソフトから、ブロードバンドが普及した近年では、Internet Explorerの様なウェブブラウザ中心の閲覧に、変わりつつあります。

今多くのメールはインターネット上にあります。誰もが受信して自分のパソコンに保存いたメール、大容量で高速なやり取りが出来るようになり、インターネットに保存されているという状況に変わってきているのです。

逆に考えると、メールもウェブサービスも、アカウントとパスワードで、インターネット上に預ける似たものという、目に見えて状態が近づいています。逆に、この関係と扱いを理解するだけで、よりネットが身近なツールに変わってきます。